DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、オメガ3系多価不飽和脂肪酸の代表的な成分で、主に青魚に豊富に含まれています。
DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)とは
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、オメガ3系多価不飽和脂肪酸の代表的な成分で、主に青魚に。DHAは脳や網膜の構成成分として重要で、脳機能の維持 向上、記憶力 学習能力の改善に不可欠です。
EPAは血液の流動性を高め、血栓形成を抑制し、心血管疾患の予防に重要な役割を果たします。両者は体内で相互変換されますが、変換効率は低いため、両方をバランスよく摂取することが推奨されています。日本人は伝統的に魚食文化により十分な摂取量を保っていましたが、近年の食生活の欧米化により不足傾向にあります。
厚生労働省は成人で1日1g以上の摂取を推奨しており、特に妊娠期 授乳期には胎児 乳児の脳の発達のために重要です。抗炎症作用も強く、関節炎、アレルギー疾患、うつ病などの改善にも効果が期待されています。
主な効果・効能
-
•
心血管疾患の予防と改善:血中の中性脂肪値を低下させ、HDLコレステロールを増加させます。血圧を下げ、不整脈のリスクを減少させ、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを約30%低減することが大規模研究で示されています。
-
•
脳機能の維持 向上:DHAは脳の主要構成脂肪酸で、記憶力、学習能力、認知機能の維持に不可欠です。アルツハイマー病や認知症の予防効果があり、高齢者の認知機能低下を遅らせることが複数の研究で確認されています。
-
•
抗炎症作用と免疫調整:体内の炎症反応を抑制し、炎症性サイトカインの産生を減少させます。関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性疾患の症状改善に有効で、朝のこわばりや関節痛を軽減します。
-
•
うつ病 精神疾患の改善:脳内のセロトニン受容体の感受性を高め、うつ症状を改善します。双極性障害、統合失調症、ADHDなどの精神疾患にも有効性が示されており、抗うつ薬との併用で効果が増強されます。
-
•
眼の健康維持:DHAは網膜の主要構成成分で、視力の維持と眼の健康に不可欠です。加齢黄斑変性症の進行を遅らせ、ドライアイの症状を改善し、眼精疲労の軽減にも効果があります。
-
•
妊娠 胎児の健康:胎児の脳と網膜の正常な発達に必須で、早産リスクを低減します。母親の産後うつの予防、子供のIQ向上、アレルギー発症リスクの低減など、母子両方に多くのメリットがあります。
-
•
血液サラサラ効果:血小板凝集を抑制し、血液の流動性を改善します。血栓形成を防ぎ、末梢血管の血流を改善することで、冷え性の改善や肩こりの軽減にも効果があります。
-
•
中性脂肪の低下:肝臓での中性脂肪合成を抑制し、血中の中性脂肪値を20〜50%低下させます。特に食後の中性脂肪上昇を抑制し、メタボリックシンドロームの予防 改善に有効です。
-
•
アレルギー症状の緩和:アレルギー反応を引き起こす物質の産生を抑制し、花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー症状を軽減します。特に小児期からの摂取で予防効果が高まります。
-
•
運動パフォーマンスの向上:筋肉の炎症を抑制し、運動後の筋肉痛を軽減します。持久力の向上、疲労回復の促進、筋タンパク質合成の促進など、アスリートにも有益な効果があります。
-
•
肌の健康維持:皮膚のバリア機能を強化し、保湿力を高めます。紫外線によるダメージから肌を保護し、シワやシミの形成を抑制します。乾癬や湿疹の改善にも効果があります。
-
•
骨の健康維持:カルシウムの吸収を促進し、骨密度の維持に貢献します。骨粗鬆症の予防、関節軟骨の保護、変形性関節症の進行抑制に効果があります。
推奨摂取量
厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人のDHA EPAを合わせた推奨摂取量は1日1g以上とされています。予防医学的観点からは、1日1.5〜2gの摂取が理想的とされています。心血管疾患の予防には1日1〜2g、中性脂肪の低下には2〜4g、関節炎の改善には3g程度が有効とされています。
妊娠中 授乳中の女性は、胎児 乳児の脳の発達のために1日1.5g以上の摂取が推奨されます。サプリメントを使用する場合、DHAとEPAの比率は2:1から1:1が理想的です。食事と一緒に摂取することで吸収率が向上し、胃腸への負担も軽減されます。
朝食時または夕食時の摂取が推奨されますが、就寝前は避けた方が良いでしょう。効果を実感するまでには通常1〜3ヶ月の継続摂取が必要です。魚を週3回以上食べる方は追加のサプリメントは不要な場合が多いですが、魚をあまり食べない方はサプリメントでの補給が推奨されます。
科学的背景・エビデンス
オメガ3脂肪酸、特にEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)の健康効果は、膨大な科学的研究によって裏付けられています。2002年にCirculation誌に発表されたAmerican Heart Associationの声明では、EPA DHAが心血管疾患のリスクを低減することが明確に示されました。
大規模疫学研究であるJELIS試験(Japan EPA Lipid Intervention Study)では、EPA投与により冠動脈疾患の発症リスクが19%低減することが報告されています。 脳の健康におけるDHAの役割も注目されています。
脳の乾燥重量の約60%は脂質で構成されており、その中でもDHAは神経細胞膜の主要な構成成分です。Journal of Clinical Psychiatryに発表された研究では、DHAの補給がうつ病症状の改善に寄与する可能性が示されています。
また、Alzheimer's & Dementiaに掲載された研究では、DHAの摂取がアルツハイマー病のリスク低減と関連していることが報告されています。 妊娠中 授乳中の母親にとって、DHAは胎児および乳児の脳と視覚の発達に不可欠です。
Lancet誌に発表されたコクランレビューでは、妊娠中のオメガ3脂肪酸補給が早産リスクを11%低減し、新生児の発達に良い影響を与えることが示されました。 炎症反応の調節におけるEPAの役割も重要です。
EPAは抗炎症性のレゾルビンやプロテクチンといった生理活性物質の前駆体となり、慢性炎症の抑制に寄与します。Rheumatology誌では、EPA DHAの補給が関節リウマチ患者の関節痛と朝のこわばりを有意に改善することが報告されています。
豊富に含まれる食品
青魚(さば、いわし、さんま)
まぐろ(特にトロ)
鮭・サーモン
うなぎ
ぶり・はまち
かつお
あじ
にしん
たら肝油
いくら・たらこ
かき(牡蠣)
くるみ
亜麻仁油
えごま油
チアシード
副作用・注意点
DHA EPAは一般的に安全ですが、過剰摂取(1日3g以上)により、出血傾向の増加、血糖コントロールへの影響、免疫機能の低下などが起こる可能性があります。魚油特有の副作用として、魚臭いげっぷ、口臭、消化不良、下痢などがあります。
これらは腸溶性コーティングされたサプリメントや、食事と一緒に摂取することで軽減できます。血液凝固能への影響があるため、手術前1〜2週間は高用量の摂取を控えるべきです。 また、魚由来のサプリメントには水銀などの重金属が含まれる可能性があるため、品質管理された製品を選ぶことが重要です。
アレルギー体質の方は、魚アレルギーに注意が必要です。
他の成分・医薬品との相互作用
-
•
抗凝固薬(ワーファリン等):DHA EPAの血液サラサラ効果により、出血リスクが増加する可能性があります。抗凝固薬を服用中の方は、医師の監督下で摂取量を調整する必要があります。定期的な血液検査でINR値を確認することが重要です。
-
•
抗血小板薬(アスピリン等):血小板凝集抑制作用が増強され、出血傾向が高まる可能性があります。低用量アスピリンとの併用は一般的に安全ですが、高用量の場合は注意が必要です。
-
•
降圧薬:血圧降下作用が増強される可能性があります。特にACE阻害薬やARBとの併用では、過度の血圧低下に注意が必要です。定期的な血圧モニタリングが推奨されます。
-
•
糖尿病治療薬:高用量のDHA EPAは血糖値に影響を与える可能性があります。インスリンや経口血糖降下薬を使用中の方は、血糖値の変動に注意し、必要に応じて薬の調整が必要です。
-
•
ビタミンE:相乗効果により抗酸化作用が増強されますが、過剰摂取により出血リスクが増加する可能性があります。適切なバランスでの摂取が重要です。
-
•
コレステロール低下薬(スタチン):相乗効果により脂質改善効果が増強されます。一般的に安全な組み合わせですが、肝機能のモニタリングが推奨されます。
よくある質問
Q. DHAとEPAの違いは何ですか?どちらが重要ですか?
DHAとEPAはどちらもオメガ3脂肪酸ですが、体内での役割が異なります。DHA(ドコサヘキサエン酸)は主に脳と網膜の構成成分で、脳機能、記憶力、視力の維持に重要です。脳の脂質の約40%はDHAで構成されており、特に胎児 乳幼児の脳の発達に不可欠です。
一方、EPA(エイコサペンタエン酸)は主に血管系に作用し、血液サラサラ効果、抗炎症作用、心血管疾患の予防に優れています。どちらも重要で、目的により重視する成分が異なります。脳機能改善や認知症予防にはDHA、心血管疾患予防や炎症性疾患にはEPAが重視されます。
理想的にはDHA:EPA=2:1〜1:1の比率でバランスよく摂取することが推奨されます。体内では相互変換されますが効率が低いため、両方を含むサプリメントや魚を摂取することが最も効果的です。年齢によっても必要性が変わり、成長期や高齢期はDHA、中年期はEPAの必要性が高まる傾向があります。
Q. 魚油サプリメントの選び方のポイントは?
魚油サプリメントを選ぶ際の最重要ポイントは品質と純度です。まず、重金属(水銀、鉛、カドミウム)や環境汚染物質(PCB、ダイオキシン)の検査証明書がある製品を選びましょう。第三者機関(IFOS、USP等)の認証を受けた製品が安心です。
次に、DHA EPA含有量を確認し、1粒あたりの実質含有量が明記されているものを選びます。酸化防止対策も重要で、ビタミンEが添加されている、個別包装されている、腸溶性コーティングされている製品が望ましいです。
原料の産地と抽出方法も確認しましょう。小型魚(アンチョビ、イワシ)由来は重金属汚染リスクが低く、超臨界CO2抽出法は溶剤を使用しない安全な方法です。形状は、液体、ソフトカプセル、腸溶性カプセルなどがあり、魚臭いげっぷが気になる方は腸溶性タイプがおすすめです。
価格は1日あたりのコストで比較し、極端に安い製品は品質に問題がある可能性があるため避けましょう。保存方法も重要で、開封後は冷蔵保存が推奨されます。
Q. 植物性オメガ3(亜麻仁油等)とDHA・EPAの違いは?
植物性オメガ3の主成分はALA(α-リノレン酸)で、亜麻仁油、えごま油、チアシードなどに含まれています。ALAは体内でEPA、さらにDHAに変換されますが、変換効率は非常に低く、EPAへは約5〜10%、DHAへは1〜3%程度しか変換されません。
そのため、植物性オメガ3だけでDHA EPAの必要量を満たすことは困難です。しかし、ALAには独自の健康効果があり、心血管疾患予防、抗炎症作用、コレステロール低下作用などが報告されています。ベジタリアン ビーガンの方は、藻類由来のDHA EPAサプリメントが選択肢となります。
藻類は魚がDHA EPAを獲得する元となる供給源で、持続可能で汚染リスクも低い利点があります。理想的には、植物性オメガ3と魚油系オメガ3の両方を摂取することで、より包括的な健康効果が期待できます。日常的には亜麻仁油やえごま油を料理に使用し、週2〜3回魚を食べるか、サプリメントで補給するのが実践的なアプローチです。
Q. DHA・EPAサプリメントはいつ飲むのが効果的?
DHA EPAサプリメントは食事と一緒に摂取するのが最も効果的です。脂溶性成分であるため、食事中の脂質と一緒に摂取することで吸収率が2〜3倍向上します。特に脂質を含む食事(朝食の卵料理、昼食の肉料理、夕食の魚料理など)と一緒が理想的です。
タイミングとしては、朝食時または夕食時が推奨されます。朝食時の摂取は、日中の活動に必要なエネルギー代謝をサポートし、集中力向上に効果的です。夕食時の摂取は、睡眠中の細胞修復や炎症抑制に有効です。 ただし、就寝直前は避けた方が良いでしょう。
消化不良や逆流性食道炎のリスクがあるためです。1日の推奨量を2回に分けて摂取することも可能で、朝夕に分割することで血中濃度をより安定させられます。魚臭いげっぷが気になる場合は、冷凍庫で冷やしてから飲む、腸溶性タイプを選ぶ、食事の最中に飲むなどの工夫が有効です。
継続が最も重要で、毎日同じタイミングで摂取する習慣をつけることが効果を最大化する鍵となります。
Q. 妊娠中のDHA・EPA摂取で注意すべきことは?
妊娠中のDHA EPA摂取は母子の健康に極めて重要ですが、いくつかの注意点があります。まず、推奨摂取量は1日200〜300mgのDHAで、これは胎児の脳と網膜の正常な発達に必要な量です。早産リスクの低減、産後うつの予防、子供の認知機能向上などの効果が期待できます。
ただし、水銀汚染のリスクがあるため、大型魚(まぐろ、かじき、さめ)の摂取は週1回程度に制限し、小型魚(いわし、さば、さんま)を中心に摂取することが推奨されます。サプリメントを選ぶ場合は、水銀検査済みの製品を選び、藻類由来のDHAサプリメントも安全な選択肢です。
過剰摂取(1日3g以上)は出血リスクを高める可能性があるため避けましょう。ビタミンAを含む肝油系サプリメントは、ビタミンA過剰摂取のリスクがあるため注意が必要です。 妊娠初期から摂取を開始することが理想的で、授乳期も継続することで母乳を通じて乳児にDHAを供給できます。
必ず産婦人科医に相談の上、適切な製品と摂取量を決定してください。
参考文献
- [1]Omega-3 fatty acids for the primary and secondary prevention of cardiovascular disease
- [2]日本人の食事摂取基準(2020年版)- 厚生労働省
- [3]DHA supplementation and pregnancy outcomes
- [4]Omega-3 fatty acids and inflammatory processes
- [5]Effects of omega-3 fatty acids on cognitive function
- [6]EPA and DHA in mental health: a systematic review
- [7]日本脂質栄養学会 - DHA・EPA摂取ガイドライン
- [8]Safety considerations with omega-3 fatty acid therapy
- [9]The importance of the omega-6/omega-3 fatty acid ratio
- [10]Omega-3 fatty acids and sports performance