HMB(β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸)は、必須アミノ酸であるロイシンの代謝産物です。
HMB(β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸)とは
HMB(β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸)は、必須アミノ酸であるロイシンの代謝産物です。体内でロイシンの約5%がHMBに変換され、筋肉のタンパク質合成を促進し、筋肉の分解を抑制する働きがあります。特に筋力トレーニングを行う人や高齢者の筋肉量維持に有効とされています。
スポーツ栄養学の分野では、筋肉の損傷を軽減し回復を早める効果が注目されており、アスリートやボディビルダーの間で広く使用されています。 また、加齢に伴う筋肉量の減少(サルコペニア)を予防する目的でも研究が進められています。
主な効果・効能
-
•
筋肉量の増加を促進:筋力トレーニングと組み合わせることで、筋肉のタンパク質合成を高め、除脂肪体重の増加をサポートします。特にトレーニング初心者や高齢者で効果が顕著です。
-
•
筋肉の分解を抑制:激しい運動や加齢による筋肉の分解(カタボリズム)を抑える働きがあり、筋肉量の維持に貢献します。
-
•
筋力の向上:8〜12週間の継続摂取により、ベンチプレスやスクワットなどの基本的な筋力指標が向上することが研究で示されています。
-
•
運動後の筋肉痛軽減:運動誘発性の筋損傷を軽減し、筋肉痛(DOMS)の程度と持続時間を短縮する効果があります。
-
•
筋肉の回復促進:トレーニング後の筋肉修復を早め、次のトレーニングセッションまでの回復時間を短縮します。
-
•
サルコペニア予防:加齢に伴う筋肉量の減少を抑制し、高齢者の身体機能を維持する効果が期待されています。
-
•
体脂肪の減少サポート:カロリー制限と併用することで、筋肉量を維持しながら体脂肪を減少させる効果があります。
-
•
持久力の向上:一部の研究では、有酸素運動のパフォーマンスや疲労までの時間を延長する効果が報告されています。
-
•
免疫機能のサポート:激しい運動による免疫機能の一時的な低下を軽減する可能性が示唆されています。
-
•
骨密度の維持:筋肉量の増加に伴い、骨への負荷が増加し、骨密度の維持に間接的に寄与します。
-
•
術後の筋肉量維持:手術後のベッドレスト期間中の筋肉減少を最小限に抑える効果が研究されています。
-
•
窒素バランスの改善:体内の窒素保持を促進し、タンパク質の合成と分解のバランスを改善します。
推奨摂取量
HMBの推奨摂取量は、目的や体重によって異なりますが、一般的には1日3g(3,000mg)が標準的な用量です。この量を1日2〜3回に分けて摂取することが推奨されます。 筋肉増強目的の場合、体重1kgあたり38mg(体重70kgの場合は約2.6g)から始め、効果を見ながら最大3gまで増量できます。
トレーニング日には、トレーニング前後に分割して摂取すると効果的です。例えば、トレーニング前に1.5g、トレーニング後に1.5gという形です。 高齢者の筋肉量維持やサルコペニア予防の場合も、1日3gが基本的な用量となります。
この場合は、朝 昼 夕の食事と一緒に1gずつ摂取するのが良いでしょう。 HMBには「HMB遊離酸(HMB-FA)」と「HMBカルシウム塩(HMB-Ca)」の2つの形態があります。HMB-FAは吸収が早く、トレーニング前30分程度での摂取が適しています。
HMB-Caは最も研究されている形態で、吸収には1〜2時間かかるため、トレーニング1〜2時間前の摂取が推奨されます。 効果を実感するまでには2〜4週間程度かかることが一般的です。最低でも4週間は継続して摂取することが推奨されます。
長期使用(12週間以上)の安全性も確認されていますが、効果の持続性については個人差があります。 摂取タイミングは、トレーニング前後に分割するのが最も効果的とされています。非トレーニング日には、朝 昼 夕の食事時に分割して摂取することで、1日を通して筋肉の保護効果が期待できます。
科学的背景・エビデンス
HMB(β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸)は、必須アミノ酸であるロイシンの代謝産物として1990年代にアイオワ州立大学のスティーブン ニッセン博士らによって詳しく研究され始めた物質です。体内では、摂取したロイシンの約5%がHMBに変換されますが、筋肉の合成と分解に関する独自の生理作用を持つことが明らかになっています。
HMBの主な作用機序は二つあります。一つは、筋タンパク質の合成を促進するmTOR(哺乳類ラパマイシン標的タンパク質)シグナル経路の活性化です。もう一つは、筋タンパク質の分解を抑制するユビキチン プロテアソーム系の活性低下です。
この二重の作用により、HMBは筋肉量の維持 増加に寄与します。 2013年のメタ解析では、レジスタンストレーニングを行う被験者に対して、HMB補給(1日3g)が筋力増強と除脂肪体重の増加に有意な効果を示すことが報告されています。
特に、トレーニング初心者や高齢者、筋肉減少症のリスクがある人々において、より顕著な効果が見られました。 また、激しい運動後の筋損傷マーカー(クレアチンキナーゼ)の低下も確認されており、筋肉の回復促進効果も示唆されています。
サプリメントとしては、カルシウム塩またはフリーアシッド形態で提供されており、後者は吸収が速いことが特徴です。長期使用の安全性も確認されています。安全性プロファイルも良好で、推奨用量(1日3g)での副作用はほとんど報告されていません。
豊富に含まれる食品
アルファルファ
グレープフルーツ
ナマズ
牛乳(微量)
アボカド
副作用・注意点
HMBは一般的に安全性が高く、重篤な副作用の報告はほとんどありません。推奨用量(1日3g以下)での使用では、ほとんどの人が問題なく摂取できます。 軽微な副作用として、一部の人では胃腸の不調(軽度の胃痛、吐き気、軽い下痢)が報告されています。
これらの症状は通常、摂取量を減らすか、食事と一緒に摂取することで軽減されます。空腹時の摂取を避けることも有効です。 非常に高用量(1日6g以上)の摂取では、稀に皮膚の発疹や頭痛が報告されていますが、通常の推奨用量では問題ありません。
長期使用(12週間以上)の安全性も複数の研究で確認されています。 妊娠中 授乳中の女性に関する十分な安全性データがないため、使用は避けるべきです。 また、肝臓や腎臓に疾患がある方は、医師に相談の上使用することが推奨されます。
他の成分・医薬品との相互作用
-
•
クレアチン:併用することで筋肉量増加と筋力向上の効果が相乗的に高まる可能性があります。多くのプレワークアウトサプリメントにはこの組み合わせが含まれています。
-
•
ホエイプロテイン:タンパク質とHMBの併用は、筋肉のタンパク質合成をさらに促進する効果があります。
-
•
BCAA(分岐鎖アミノ酸):HMBはロイシンの代謝物であるため、BCAAと併用しても特に問題はありませんが、効果の重複により追加的な利益は限定的かもしれません。
-
•
βアラニン:持久力向上と筋疲労軽減の効果が相補的に働く可能性があります。
-
•
カフェイン:運動パフォーマンス向上の効果が組み合わさり、トレーニング強度を高めることができます。
-
•
ビタミンD:筋肉機能のサポートという点で相乗効果が期待できます。
-
•
降圧薬や糖尿病薬との相互作用は報告されていませんが、持病がある場合は医師に相談することが望ましいです。
よくある質問
Q. HMBとロイシンの違いは何ですか?どちらを選ぶべきですか?
HMBはロイシンの代謝産物で、体内でロイシンの約5%がHMBに変換されます。両者の主な違いは効果のメカニズムと必要量です。 ロイシンは筋肉のタンパク質合成を直接刺激する「アナボリック」効果が主体です。
mTORシグナル経路を活性化し、筋肉の成長を促進します。 一方、HMBは筋肉の分解を抑制する「アンチカタボリック」効果が主体で、筋肉の損傷を軽減し回復を早めます。 必要量の観点では、ロイシンからHMBを3g生成するためには約60gのロイシンが必要となります。
これは現実的な摂取量ではないため、HMBを直接サプリメントとして摂取する方が効率的です。 選択の目安としては、筋肉を積極的に増やしたい場合はロイシン(またはBCAA)を、筋肉の分解を抑えたい場合や減量中の筋肉維持、運動後の回復促進にはHMBが適しています。
多くのアスリートは、プロテイン(ロイシンを含む)とHMBを併用することで、合成促進と分解抑制の両方の効果を得ています。
Q. HMBの効果はどのくらいの期間で現れますか?
HMBの効果が現れるタイミングは、測定する指標によって異なります。 最も早く現れる効果は筋肉痛の軽減で、摂取開始から1〜2週間程度で実感する人が多いです。トレーニング後の筋肉痛(DOMS)が軽くなったり、回復が早くなったと感じることができます。
筋力の向上は、4〜6週間の継続摂取で統計的に有意な改善が見られ始めます。多くの研究では、8週間のトレーニング+HMB摂取で、プラセボ群と比較して明確な筋力差が観察されています。 筋肉量の増加は最も時間がかかり、8〜12週間の継続が必要です。
除脂肪体重の増加は、適切なトレーニングと栄養摂取を併用した場合に最も顕著に現れます。 ただし、効果の現れ方には大きな個人差があります。特にトレーニング初心者や高齢者では効果が早く現れやすく、既に高度なトレーニングを長年続けているアスリートでは効果を実感しにくい傾向があります。
これは「レスポンダー」と「ノンレスポンダー」の存在を示唆しており、全ての人が同じように効果を得られるわけではありません。 最低でも4〜8週間は継続して摂取し、その間のトレーニングも適切に行うことが重要です。
Q. 減量中でもHMBは効果的ですか?
はい、HMBは減量中に特に有効なサプリメントの一つです。カロリー制限中の筋肉量維持において重要な役割を果たします。 減量中の主な課題は、脂肪と一緒に筋肉も失われてしまうことです。カロリー不足の状態では、体は筋肉を分解してエネルギーを得ようとします(カタボリズム)。
HMBはこの筋肉分解を抑制する「アンチカタボリック」効果により、減量中でも筋肉量をできるだけ維持するのを助けます。 研究では、カロリー制限と運動を併用した減量プログラムにおいて、HMB摂取群はプラセボ群と比較して、除脂肪体重の減少が有意に少なく、体脂肪の減少はより大きかったことが示されています。
つまり、「筋肉を残して脂肪だけ落とす」という理想的な減量に近づけることができます。 減量中のHMB摂取のポイントは、1日3gを2〜3回に分けて摂取し、特にトレーニング前後と就寝前に摂ることです。就寝前の摂取は、睡眠中の筋肉分解を抑制するために重要です。
また、十分なタンパク質摂取(体重1kgあたり1.6〜2.2g)と組み合わせることで、効果が最大化されます。 減量中でも筋力トレーニングを継続することが前提となります。HMBは筋肉の「保護剤」として機能しますが、筋肉を使わなければ効果は限定的です。
Q. HMB-FAとHMB-Caの違いは何ですか?どちらが良いですか?
HMBには「HMB遊離酸(HMB-FA)」と「HMBカルシウム塩(HMB-Ca)」の2つの主要な形態があり、吸収速度と研究実績に違いがあります。 HMB-Ca(カルシウム塩)は、最も古くから研究されており、エビデンスが豊富です。
HMBに関する科学的研究の大部分はこの形態で行われています。吸収には1〜2時間かかり、血中濃度のピークは摂取後約2時間です。価格が比較的安く、長期的な安全性データも豊富です。 HMB-FA(遊離酸)は、より新しい形態で、吸収が非常に速いのが特徴です。
摂取後30分程度で血中濃度がピークに達し、HMB-Caと比較して約2倍の生体利用率(バイオアベイラビリティ)があるとされています。このため、トレーニング直前の摂取に適しています。 どちらを選ぶべきかは、使用目的とタイミングによります。
トレーニング30〜45分前に摂取してトレーニング中の筋肉分解を抑制したい場合は、吸収の速いHMB-FAが適しています。 一方、1日を通して筋肉の保護効果を得たい場合や、コストパフォーマンスを重視する場合は、研究実績が豊富で価格も手頃なHMB-Caが良い選択です。
実際には、総摂取量(1日3g)を守ることが最も重要で、形態の違いによる効果の差は、適切なタイミングで摂取すれば最小限に抑えられます。多くの研究では、どちらの形態でも同等の長期的効果が得られることが示されています。
Q. HMBはクレアチンと一緒に摂取すべきですか?
HMBとクレアチンの併用は、筋肉増強とパフォーマンス向上において相乗効果をもたらす可能性があり、多くの研究で推奨されています。 両者は異なるメカニズムで筋肉に作用します。クレアチンは筋肉のエネルギー供給(ATP再合成)を改善し、高強度の運動パフォーマンスを向上させます。
これにより、より重い重量を扱えたり、セット数を増やせたりします。 一方、HMBは筋肉の分解を抑制し、運動による筋損傷を軽減し回復を早めます。 いくつかの研究では、HMBとクレアチンを併用したグループが、それぞれを単独で摂取したグループよりも、筋肉量の増加と筋力向上において優れた結果を示しました。
特に、トレーニング初心者や数年のブランクがある人では、この組み合わせが効果的です。 併用する場合の推奨摂取方法は、クレアチン5g/日(ローディング期間は20g/日を5〜7日間)とHMB 3g/日を組み合わせます。
クレアチンはトレーニング後に摂取し、HMBはトレーニング前後に分割(例:トレーニング前1.5g、トレーニング後1.5g)するのが一般的です。非トレーニング日には、クレアチンは朝食後、HMBは朝 昼 夕に分割して摂取します。
ただし、両方を同時に開始すると、どちらが効果をもたらしているか判別しにくくなります。初心者の場合は、まずクレアチンを4週間試し、その後HMBを追加するという段階的なアプローチも有効です。 また、コスト面も考慮に入れるべきで、予算が限られている場合は、まずクレアチンを優先することが一般的に推奨されます(より安価でエビデンスも豊富)。
参考文献
- [1]HMB Supplementation and Muscle Mass
- [2]Beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (HMB) supplementation and skeletal muscle in healthy and muscle-wasting conditions
- [3]HMB and Recovery from Exercise
- [4]Effects of HMB on Body Composition
- [5]HMB Free Acid vs Calcium Salt
- [6]HMB and Sarcopenia in Elderly
- [7]HMB Safety and Efficacy
- [8]タンパク質代謝とHMB