ベータアラニン(β-アラニン)は、体内で合成される非必須アミノ酸の一種で、筋肉中でヒスチジンと結合してカルノシンを生成します。
ベータアラニン(β-アラニン)とは
ベータアラニン(β-アラニン)は、体内で合成される非必須アミノ酸の一種で、筋肉中でヒスチジンと結合してカルノシンを生成します。カルノシンは筋肉内の水素イオン(H+)を緩衝し、運動中の筋肉の酸性化を遅らせる働きがあります。
これにより、高強度運動時の筋持久力とパフォーマンスが向上します。 科学的研究により、ベータアラニンの摂取(1日3.2〜6.4g)は、60秒〜240秒の高強度運動において筋持久力を2〜12%向上させることが示されています。
特に、ウェイトトレーニング、スプリント、格闘技、ボート競技などで効果が確認されています。 ベータアラニンの特徴的な副作用として、摂取後15〜30分で顔や手にピリピリ感(パレステシア)が生じることがありますが、これは無害で一時的なものです。
この感覚を軽減するには、1回の用量を800mg以下に分けて摂取するか、徐放性製剤を使用することが推奨されます。効果を実感するには、4〜10週間の継続摂取が必要です。
主な効果・効能
-
•
運動パフォーマンスの向上:60秒〜240秒程度続く高強度運動において、疲労までの時間を延長し、より多くの反復回数やより高い出力を可能にします。
-
•
筋持久力の向上:筋肉中のカルノシン濃度を最大80%まで増加させ、筋肉の酸性化を遅らせることで、セット間の回復を早め、トレーニングボリュームを増やすことができます。
-
•
高強度インターバルトレーニング(HIIT)のサポート:短い高強度運動と休憩を繰り返すHIITやタバタ式トレーニングにおいて、パフォーマンスの低下を軽減します。
-
•
無酸素性作業閾値の向上:乳酸が蓄積し始める運動強度(無酸素性作業閾値)を高めることで、より高い強度での運動が可能になります。
-
•
筋力トレーニングのボリューム増加:8〜15レップ程度の中強度トレーニングにおいて、セットあたりの反復回数を増やし、総トレーニング量を向上させます。
-
•
スプリント能力の改善:陸上短距離走、水泳、自転車競技などの反復スプリントパフォーマンスを向上させます。
-
•
体組成の改善:トレーニング効率の向上により、間接的に除脂肪体重の増加と体脂肪の減少をサポートします。
-
•
高齢者の身体機能向上:加齢による筋肉中のカルノシン減少を補い、日常生活動作(ADL)の改善に寄与する可能性があります。
-
•
認知機能のサポート:脳内のカルノシン濃度を高めることで、抗酸化作用や神経保護効果が期待されています。
-
•
抗酸化作用:カルノシンは強力な抗酸化物質として作用し、運動による酸化ストレスを軽減します。
-
•
持久系競技のサポート:ボート、中距離走、格闘技など、高強度の持久力が必要な競技でパフォーマンスを向上させます。
-
•
軍事 戦術トレーニング:繰り返しの高強度活動が必要な軍事訓練や戦術トレーニングにおいて、疲労を軽減し持続性を高めます。
推奨摂取量
ベータアラニンの推奨摂取量と方法は、効果を最大化するために重要です。標準的な摂取プロトコルは、1日4〜6g(4,000〜6,000mg)を2〜4回に分けて摂取することです。 最も効果的な摂取方法は「ローディング期」を設ける方法です。
最初の4週間は1日4〜6gを摂取し、筋肉中のカルノシン濃度を高めます。研究では、4週間の摂取で約40〜60%、10〜12週間で60〜80%のカルノシン増加が報告されています。その後は、維持量として1日3〜4gに減らすことも可能ですが、多くのアスリートは継続的に4〜6gを摂取しています。
1回の摂取量は0.8〜1.6g程度に抑えることが推奨されます。これは、一度に大量摂取すると強いピリピリ感(パレステジア)が生じることがあるためです。例えば、1日6gを摂取する場合は、朝 昼 トレーニング前 夕の4回に分けて1.5gずつ摂取します。
摂取タイミングについては、カルノシン濃度の蓄積が目的であるため、トレーニング直前でなくても効果は変わりません。 ただし、トレーニング前30〜60分に摂取することで、セッション中の効果を若干高められる可能性があります。
食事と一緒に摂取すると、ピリピリ感が軽減され、吸収も緩やかになります。 徐放性(タイムリリース)製品を選ぶことで、ピリピリ感を大幅に軽減できます。これらの製品は、ベータアラニンをゆっくりと放出するため、血中濃度の急上昇を防ぎます。
効果を実感するまでには最低2〜4週間の継続が必要です。カルノシン濃度の上昇は蓄積的なプロセスであり、即効性はありません。最大の効果を得るには8〜12週間の継続摂取が推奨されます。長期使用(6ヶ月以上)の安全性も確認されています。
科学的背景・エビデンス
ベータアラニン(β-アラニン)は、非必須アミノ酸であるアラニンの異性体で、1990年代後半からスポーツ栄養学の分野で注目を集めるようになりました。体内では、β-アラニンとL-ヒスチジンが結合してカルノシン(β-アラニル-L-ヒスチジン)というジペプチドが筋肉内で合成されます。
カルノシンは、筋肉内のpH緩衝作用において重要な役割を果たします。 高強度運動時、筋肉内では解糖系によるエネルギー産生が亢進し、その副産物として水素イオン(H+)が蓄積します。これが筋肉のpHを低下させ(アシドーシス)、筋収縮能力の低下や疲労感の原因となります。
カルノシンは、この水素イオンを緩衝し、pHの低下を抑制することで、筋肉の持久力を向上させます。β-アラニンの経口摂取により、筋肉内カルノシン濃度は最大80%まで増加することが報告されています。 2012年のメタ解析では、19の研究を分析した結果、β-アラニン補給(1日4-6g、4週間以上)が、60-240秒の高強度運動においてパフォーマンスを2.85%向上させることが示されました。
特に、レスリング、ボート、水泳、中距離走などの競技において効果が認められています。 また、β-アラニン摂取時には、顔や手のピリピリ感(パレステジア)が一時的に生じることがありますが、これは無害な生理反応であり、時間とともに軽減します。
効果を実感するには、4-10週間の継続摂取が推奨されます。
豊富に含まれる食品
鶏胸肉
豚肉
牛肉
マグロ
カツオ
副作用・注意点
ベータアラニンの最も特徴的な副作用は「パレステジア」と呼ばれるピリピリ感やチクチクする感覚です。これは摂取後15〜30分程度で現れ、30〜60分持続します。主に顔、首、手の甲に感じられることが多く、人によっては不快に感じることがあります。
パレステジアは、ベータアラニンが神経受容体(MrgprD受容体)を一時的に刺激することで起こる無害な生理反応です。健康上の問題はなく、体がベータアラニンに慣れることで徐々に軽減されます。 また、1回の摂取量を0.8〜1.6g以下に抑える、徐放性製品を使用する、食事と一緒に摂取するなどの方法で軽減できます。
ごく稀に、高用量摂取(1日10g以上)で軽度の胃腸不調(軽い吐き気、膨満感)が報告されていますが、推奨用量(1日4〜6g)では問題ありません。 タウリンとの競合が理論的に懸念されていますが、現在までの研究では臨床的に重要な問題は報告されていません。
長期使用(6ヶ月以上)の安全性も複数の研究で確認されています。 妊娠中 授乳中の安全性に関する十分なデータがないため、これらの期間での使用は避けるべきです。
他の成分・医薬品との相互作用
-
•
クレアチン:最も研究されている組み合わせの一つで、筋力、筋持久力、体組成の改善において相乗効果があります。多くのプレワークアウトサプリメントにはこの組み合わせが含まれています。
-
•
重曹(炭酸水素ナトリウム):両者とも筋肉の酸性化を緩衝する働きがあり、併用することで高強度運動のパフォーマンスをさらに向上させる可能性があります。
-
•
カフェイン:運動パフォーマンス向上の効果が相補的に働き、覚醒度と持久力の両方を高めることができます。
-
•
タウリン:理論的には、ベータアラニンとタウリンは細胞への取り込みで競合する可能性がありますが、実際の臨床的重要性は確認されていません。通常の摂取では問題ないとされています。
-
•
BCAA(分岐鎖アミノ酸):筋肉の回復とパフォーマンスの両面でサポートし合う関係です。
-
•
シトルリンマレート:NO(一酸化窒素)産生を高め、血流改善と持久力向上の効果を組み合わせることができます。
-
•
降圧薬や糖尿病薬との相互作用は報告されていませんが、持病がある場合は念のため医師に相談することが望ましいです。
よくある質問
Q. ベータアラニンのピリピリ感は危険ですか?軽減する方法はありますか?
ベータアラニン摂取後のピリピリ感(パレステジア)は、まったく危険ではない無害な生理反応です。多くの初心者はこの感覚に驚きますが、健康上の問題はまったくありません。 この感覚は、ベータアラニンが皮膚の神経受容体(特にMrgprD受容体)を一時的に活性化することで起こります。
通常、摂取後15〜30分で始まり、30〜60分程度で消失します。主に顔、首、手の甲、時には上半身全体に感じられます。 ピリピリ感を軽減または回避する方法はいくつかあります。最も効果的なのは、1回の摂取量を0.8〜1.6g以下に抑えることです。
例えば、1日6gを摂取する場合は、4〜6回に分けて摂取します。徐放性(タイムリリース)製品を選ぶことで、ベータアラニンがゆっくりと放出され、血中濃度の急上昇を防ぐことができます。これは最も効果的な方法です。
食事と一緒に摂取することも有効です。食物と混ざることで吸収速度が緩やかになり、ピリピリ感が軽減されます。継続的に摂取していると、体が慣れてきて感覚が弱くなることもあります。 一部のアスリートは、このピリピリ感を「サプリメントが効いているサイン」として肯定的に捉え、トレーニング前のモチベーション向上に利用しています。
効果自体はピリピリ感の有無とは関係なく、筋肉中のカルノシン蓄積によってもたらされます。
Q. ベータアラニンの効果が現れるまでどのくらいかかりますか?
ベータアラニンは「即効性」のあるサプリメントではなく、効果を実感するまでに一定の期間が必要です。これは、筋肉中のカルノシン濃度を高めるという蓄積的なプロセスによるものです。 最初の変化は、2〜4週間の継続摂取で感じられることが多いです。
この時点で、筋肉中のカルノシン濃度は約30〜40%増加し、高強度トレーニングでの疲労感が若干軽減されたり、セット間の回復が早くなったりすることがあります。 ただし、これは個人差が大きく、すぐに気づく人もいれば、まだ実感できない人もいます。
明確な効果を実感できるのは、4〜8週間の継続摂取後です。研究では、4週間で筋肉中のカルノシン濃度が40〜60%増加することが示されています。この段階では、高強度運動での反復回数増加や、疲労までの時間延長が統計的に有意に改善されます。
最大の効果が得られるのは、8〜12週間の継続摂取後です。カルノシン濃度は60〜80%まで増加し、パフォーマンス向上が最も顕著になります。特に、60〜240秒程度続く高強度運動での効果が最大化されます。
摂取量も重要で、1日4〜6gを継続的に摂取することで、より早く、より高い濃度まで到達できます。 3g以下の少量摂取では、効果が現れるまでに時間がかかり、最大効果も限定的です。 効果は摂取を中止すると徐々に減少し、4〜6週間で元のレベルに戻ります。
そのため、継続的な摂取が推奨されます。
Q. どのような運動でベータアラニンは最も効果的ですか?
ベータアラニンは、すべての運動で同等に効果があるわけではなく、特定の運動強度と持続時間で最も効果を発揮します。 最も効果的なのは、60秒〜240秒(1〜4分)程度続く高強度運動です。この運動時間帯では、無酸素性解糖系が主要なエネルギー供給源となり、乳酸と水素イオンが蓄積して筋肉が酸性化します。
ベータアラニンによって増加したカルノシンが、この酸性化を緩衝し、疲労を遅らせます。 具体的なスポーツや運動の例としては、400m〜1500m走、200m〜400m水泳、1000m〜4000mトラック自転車競技などの中距離競技が挙げられます。
また、ボクシングやMMAの1ラウンド、レスリングの試合時間も適した範囲です。 筋力トレーニングでは、8〜15レップ程度の中強度セットで特に効果的です。1セットが30〜60秒程度続き、筋肉の酸性化が起こりやすいレップ範囲です。
高強度インターバルトレーニング(HIIT)やタバタ式トレーニングも、ベータアラニンの効果が顕著に現れる運動形態です。 一方、効果が限定的または期待できない運動もあります。10秒未満の最大強度運動(100mスプリント、最大重量の1〜3レップ)では、主にクレアチンリン酸系が使われるため、ベータアラニンの効果は小さいです。
逆に、30分以上続く低〜中強度の有酸素運動(ジョギング、長距離サイクリング)では、乳酸の蓄積が少ないため、効果は限定的です。 クロスフィットやファンクショナルトレーニングのように、様々な強度と持続時間を組み合わせた運動では、全体的なパフォーマンス向上が期待できます。
あなたの主要な運動が60秒〜4分程度の高強度範囲に入る場合、ベータアラニンは非常に有効な選択肢となります。
Q. ベータアラニンとクレアチンはどちらを優先すべきですか?併用は効果的ですか?
ベータアラニンとクレアチンは、それぞれ異なるメカニズムで運動パフォーマンスを向上させるため、どちらを優先すべきかは個人の目標と運動タイプによります。 また、併用することで相乗効果が得られることが研究で示されています。
クレアチンは、筋肉のATP(エネルギー通貨)の再合成を促進し、最大筋力と瞬発力を高めます。1〜10秒程度の最大強度運動で特に効果的です。 また、筋肉量の増加にも直接寄与します。効果は1〜2週間で現れ始め、即効性があります。
価格も比較的安価で、エビデンスが非常に豊富です。 ベータアラニンは、筋肉内の水素イオンを緩衝し、60秒〜4分程度の高強度運動での持久力を高めます。筋肉量増加への直接効果はありませんが、トレーニングボリュームの増加を通じて間接的に寄与します。
効果が現れるまでには4週間以上かかり、価格はクレアチンより高めです。 予算が限られている場合、最初にクレアチンを試すことを推奨します。より安価で、エビデンスが豊富で、幅広い運動タイプで効果があります。
その後、余裕があればベータアラニンを追加します。 併用についてですが、複数の研究で、クレアチンとベータアラニンを組み合わせることで、それぞれを単独で使用するよりも優れた効果が得られることが示されています。
筋力、筋持久力、除脂肪体重の増加、体脂肪の減少において、相加的または相乗的な効果が観察されています。 併用する場合の推奨摂取方法は、クレアチン5g/日(ローディング期間は20g/日を5〜7日間)とベータアラニン4〜6g/日を組み合わせます。
クレアチンはトレーニング後に、ベータアラニンは1日2〜4回に分割して摂取します。多くのプレワークアウトサプリメントには、この組み合わせが含まれています。 理想的には、最初の4週間はクレアチンのみを摂取し、その効果を実感してから、ベータアラニンを追加することで、それぞれの効果を区別できます。
Q. ベータアラニンは筋肉増強に効果がありますか?
ベータアラニンは、直接的な筋肉増強(アナボリック)効果はありませんが、間接的に筋肉の成長をサポートすることができます。この点を理解することが重要です。 ベータアラニンの主な効果は、筋肉の酸性化を遅らせることで、高強度運動での持久力を向上させることです。
つまり、「筋肉を直接大きくする」のではなく、「より多くのトレーニングをこなせるようにする」ことで、結果的に筋肉の成長につながります。 具体的には、ベータアラニンの摂取により、セットあたりの反復回数が増加したり、より多くのセットを行えたり、セット間の回復が早まったりします。
この「トレーニングボリュームの増加」が、筋肥大の主要な刺激となります。ボリューム(重量×回数×セット数)は、筋肉成長の最も重要な要因の一つです。 研究では、ベータアラニンとレジスタンストレーニングを組み合わせた場合、プラセボ群と比較して除脂肪体重(筋肉量)の増加が大きかったことが報告されています。
ただし、この効果は「より多くの効果的なトレーニングができた結果」であり、ベータアラニン自体がタンパク質合成を促進するわけではありません。 プロテインやクレアチンと比較すると、筋肉増強における優先順位は低いと言えます。
プロテイン(特にロイシンを含む)は直接的にタンパク質合成を刺激し、クレアチンは筋肉量を増やす直接的な効果があります。ベータアラニンは、これらを摂取した上で、さらにトレーニング効率を高めたい場合の「追加的なサプリメント」として位置づけられます。
筋肉増強を主目的とする場合の推奨優先順位は、1. 十分なタンパク質摂取(体重1kgあたり1.6〜2.2g)、2. クレアチン、3. ベータアラニンという順序になります。 ただし、8〜15レップの中強度トレーニングを主体とするボディビルダーやフィットネス愛好家にとっては、ベータアラニンは非常に有益なサプリメントです。
参考文献
- [1]Beta-alanine supplementation and exercise performance
- [2]International Society of Sports Nutrition position stand: Beta-Alanine
- [3]Effects of beta-alanine on muscle carnosine and exercise performance
- [4]Beta-alanine and high-intensity exercise performance
- [5]Paresthesia following beta-alanine supplementation
- [6]Beta-alanine and creatine combination effects
- [7]Long-term safety of beta-alanine supplementation
- [8]カルノシンの生理機能とベータアラニン